サイトマップ 個人情報保護指針
お電話でのお問い合わせは TEL048-430-1788
Home 製品情報 会社案内 お問い合せ

   HDMI 規格

Home > HDMI 規格
HDMI 規格

1999年11月、転送方式 TMDS がデジタル対応として VESA に採択され DVI 規格は発足、パソコン・液晶モニター・プラズマTV・液晶モニターの商品化が開始される。
この DVI 規格ベースに2002年12月に小型家電向けに HDMI 規格が発足、TV を含めデジタル家電に採用され世界的に標準インターフェースとなる。
パソコン・ディスプレー向けとしては2006年5月に D/Port 規格が発足され、アップル社などが商品化を進めた。
2012年 HDMI 次世代規格の準備が開始されパソコンとの規格も統一される模様。

TMDS  : Transition Minimiaed Differential Signaling
        ◇映像信号転送方式

VESA   : Video Electronics Standards Association
        ◇ディスプレイやパソコン関連のビデオ周辺機器に関する業界標準化団体の名称

DVI     : Digital Visual Interface
        ◇コンピュータとディスプレイを接続するためのインターフェース規格

HDMI   : High-Definition Multimedia Interface
        ◇DVI をベースに発展させた規格。1本のケーブルで映像・音声・制御信号に対応

D/Port  : Display Port
        ◇パソコン・モニターなどで、DVI よりも高解像度化を目的としたインターフェース規格


HDMI 規格沿革 1

HDMI 規格沿革 1 
年 月   規格 Ver 転送方式  転送速度 Deep Color  対応カラー    機能 用途 
1999年 11月 DVI  1.0 TMDS 165Mhz   DVIデジタル対応規格  パソコン・TV・モニター 
2002年 12月 HDMI 1.0 TMDS 165Mhz 24bit YCbCr   HDMIデジタル家電対応規格 1080pへ対応  TV・DVD 
2004年 5月  HDMI 1.1 TMDS DVD-Audioオートフォーマットに対応  TV・DVD 
2005年 8月  HDMI 1.2 TMDS YCbCr  RGB  SAC音声フォーマットに対応  TV・DVD・Audio 
2005年 12月 HDMI 1.2a TMDS CEC機能の拡張対応  TV・DVD・Audio 
2006年 6月  HDMI 1.3 TMDS 340Mhz 24、30、36、48、bit  YCbCr  RGB  48ビットカラー対応 小型コネクタ導入  TV・DVD・Audio・ゲーム・
カムコーダー・カメラ 
2006年 11月 HDMI 1.3a TMDS  xxYCC  CEC機能の拡張や仕様の変更  TV・DVD・Audio・ゲーム・
カムコーダー・カメラ 
 
2009年 6月 HDMI 1.4 TMDS YCbCr  RGB  3D対応 4K×2K(4096×2160画素)対応  TV・DVD・Audio・ゲーム・
カムコーダー・カメラ ・携帯・
カーナビ
 
 xxYCC   Ethernetデータ転送 ネットワーク機能強化 
AdobeRGB  小型機器、車載用コネクタ導入 
2010年 3月  HDMI 1.4a TMDS AdobexxYCC  3Dフォーマットにトップアンド方式追加  TV・DVD・Audio・ゲーム・
カムコーダー・カメラ ・携帯・
カーナビ
 
2012年 9月
HDMI 2.0 TMDS 600Mhz
備考  ※2012年6月 DVI よりも高解像度化を目的とした DisplayPort 規格が発足されている 

HDMI 規格沿革 2

 HDMI 規格沿革 2 対応コネクタ 
年  月 規格 Ver 転送速度 Deep Color 対応カラー DVI HDMIタイプ   D/Port
Type A   Type B Type C  Type D  Type E   次世代
1999年  11月 DVI 1.0 165Mhz                
 2002年  12月 HDMI 1.0 165Mhz 24bit  YCbCr          
 2004年  5月 HDMI 1.1        
 2005年  8月 HDMI 1.2 24、30、36、48、bit YCbCr RGB        
 2005年  12月 HDMI 1.2a        
 2006年  6月 HDMI 1.3 340Mhz YCbCr RGB      
 2006年  11月 HDMI 1.3a xxYcc      
 2009年  6月 HDMI 1.4 YCbCr RGB  
 2010年  3月 HDMI 1.4a xxYcc Adobe  
 2012年   HDMI   詳細確認中   
 備考 ※2012年6月 DVI よりも高解像度化を目的とした DisplayPort 規格が発足されている 

◇HDMI Ver1.4について

Ver1.4 からケーブルにマーキングが義務付けられており、マーキングでスペックが確認できます。

HDMI 1.4スペック表

HDMI 1.4 スペック表  対応 HDMI コネクタ(Type B は除く) 
ケーブルマーキング 周波数 対応信号 HEC ARC 3D 4×2 Deep Color Type A  Type C Type D Type E
 Standard  74.25Mhz  720p/1080i          ACD A.C A  
 High Speed  340Mhz 1080p    ACD A.C A  
 Standard with Ethernet  74.25Mhz  720p/1080i      ACD A.C A  
 High Speed with Ethernet  340Mhz 1080p  ACD A.C A  
 Standard Automotive(車載用)  74.25Mhz  720p/1080i           AE     AE

HEC : HDMIイーサネットチャンネル [Ethernet 通信対応機能]

ARC : オーディオリターンチャンネル [TV と AVアンプなどで音声の伝達を可能にする機能]


従来、TV など映像機器と DVD などコンテンツ再生機器の接続には複数本のケーブルが必要でしたが、HDMI 規格の標準化により1本のケーブルで実現可能となりました。
アメリカでは、ブラウン管テレビを含め HDMI 非搭載の TV は販売できなくなっています。
今後 HDMI 規格は、転送高速化の対応・高映像/高音質の向上・モバイル機器/パソコンの融合など、更なる技術の向上と対応機器が充実されていきます。
デジタル機器には必ず HDMI インターフェースが搭載されます。
HDMI は私たちの生活に必要不可欠な規格です。


シュアファイヤージャパン・エレクトリカル株式会社
代表取締役 飯島 大介

  

このページの先頭へ

シュアファイヤージャパン・エレクトリカル株式会社 〒335-0023 埼玉県戸田市本町1-3-3-202
Copyright (C) 2015 SURE-FIRE JAPAN ELECTRICAL CORPORATION All Rights Reserved.